山梨中央銀行史
山梨の殖産興業を担った興益社
当行のルーツは、1874年(明治7年)6月に開業した「興益社」です。
1873年(明治6年)に山梨へ着任した藤村県令は、着任直後から並々ならぬ情熱を傾けて、殖産興業や教育制度の確立など、諸施策を強力に推し進めていきました。
殖産興業を奨励するためには、金融の道を開くことが不可欠と考えた藤村県令は、その時、願ってもない一人の人物を得たのです。
県庁定詰区長であった栗原信近でした。
藤村県令の意を受けて、栗原信近は出資者を求めて県下をくまなく奔走し、大変な苦労の末、興益社を開業させるに至りました。
興益社は、1875年(明治8年)には第一国立銀行とコルレス契約(※)を結んで為替業務を開始し、翌1876年には山梨県為替方(官公金の取扱機関)となりました。
また、注目すべきは、1876年に取扱いを開始した「興産金」と称する貯蓄金の受け入れです。これが、わが国で初めて取扱われた貯蓄預金です。
- ※コルレス契約・・・国内の銀行同士が結ぶ為替業務の相互代行契約。
第十国立銀行の発展
1876年(明治9年)の国立銀行条例の改正は、資本金や紙幣発行の条件を大幅に緩和しました。
草創期から国立銀行への転換を目指して、営業の基礎を固め、内外に信用を確立してきた興益社にとって、この改正は待望久しいものでした。
1877年(明治10年)4月15日、わが国9番目の国立銀行として「第十国立銀行」が誕生しました。
国立銀行は、資本金の80%の紙幣を発行できるという特殊業務がありました。これにより当行は、最終的に20万円の紙幣を発行しました。また、興益社時代に取扱いが開始された貯蓄預金や公金業務は、当行に引継がれて、ますます盛んになりました。1881年(明治14年)に起こった松方デフレは、経済を極度に疲弊させ、深刻な不況をもたらしましたが、当行は堅実経営でこれを乗り切っていきました。その後、1890年に起こった資本主義恐慌にも、当行は全く動揺することなく、順調な進展を示し、預金銀行としての基礎を確立しました。
国立銀行紙幣の発行
当行は開業に際し、12万円の紙幣を発行しました。この時の紙幣は、米国で印刷された5種類(1・2・5・10・20円)の旧国立銀行紙幣と呼ばれるものでした。その後、1878年(明治11年)に8万円の紙幣を追加発行しましたが、その紙幣は、国内で製造した1円・5円の新様式紙幣でした。
これによって、当行の発行紙幣総額は、20万円となりました。
わが国初の貯蓄預金の取扱い
1875年(明治8年)、政府は駅逓貯金の法を設けて、現在の郵便貯金を開始しましたが、民間では全く扱いはありませんでした。興益社の栗原社長は、少額でも糾合すれば産業資金になり得ることに着目して、1876年に貯蓄預金「興産金」の取扱いを開始しました。
これが当行に引継がれて、わが国で初めて貯蓄預金を取扱った銀行となりました。
また、1880年(明治13年)12月には「貯蓄預金之説明」と題する小冊子を作成し、長野県の南信地方にまで配付しています。
当館に「興産金預り通(かよい)」という初期の貯金通帳が展示されていますが、わが国で最も古い貯金通帳といわれています。
第十銀行への改組
1897年(明治30年)、当行は国立銀行満期前特別処分法によって「第十銀行」に改組し、私立銀行として歩み始めました。
しかし、第十銀行時代のわが国は、幾度かの恐慌、戦乱、震災などが相次いで起こり、大きく揺れ動いた時代でした。とくに、大正末期から昭和初期にかけては、不況に次ぐ不況の日々が続き、金融界はかつてない激動の時代を経験することとなったのです。こうした中で多くの銀行が、その渦中に消えていきました。
当行は、創業以来保ち続けてきた堅実経営の姿勢を貫いて、この困難を乗り越えていきました。
戦時下に誕生した山梨中央銀行
1941年(昭和16年)12月1日、国の要請によって、第十・有信の二大銀行が合併し、「山梨中央銀行」が誕生しました。
この新銀行の発足から、わずか一週間後の12月8日、わが国は太平洋戦争に突入しました。新たな歩みを始めたばかりの当行にとって、その前途は、極めて厳しいものとなりました。
その後、戦災、敗戦の苦難の時代を乗り越え、戦後の復興から高度成長の時代を経て、郷土の発展とともに今日まで歩み続けています。
お問い合わせ・ご相談はこちらから
お電話でのご相談
山梨中銀ダイレクトマーケティングセンター
【受付時間】
月曜日~金曜日 9:00~17:00
(ただし、祝日および12月31日~
1月3日は除きます。)