ページ内を移動するためのリンクです

地球沸騰化とは?今世界で連発する猛暑と地球温暖化の関係

2023年の流行語大賞の候補にもなった「地球沸騰化」。そう呼ばれるようになった経緯は?

日本や世界で観測される記録的猛暑と地球温暖化の関係を解説します。

地球沸騰化とは?

地球沸騰化という言葉は、2023年の世界の平均気温が過去最高となる見通しを受けて、その7月に国連事務総長が会見で述べた言葉に由来します。

"the era of global warming has ended", "the era of global boiling has arrived"(地球温暖化の時代は終わりった。地球沸騰化の時代がやってきた。)

-- https://news.un.org/en/story/2023/07/1139162



もちろん本当に沸騰するわけではなく誇張表現ですが、異常な猛暑を毎年のように経験している世界の人々にとって、沸騰という言葉はむしろ驚嘆なく受け入れらました。日本ではその年の流行語大賞2023年の候補にも選出されました。

earth_boiling_01.jpg

日本や世界の猛暑の状況

2023年、日本では全国各地で最高気温35度を上回る「猛暑日」の日数が最多となり、群馬県桐生市では国内歴代最多記録を更新しました。近年、各地で最高気温が更新されていますが、2023年の日本の夏(2023年6~8月)の全国平均気温は125年前の統計開始以来最高になりました。

猛暑は日本だけでなく、世界でも同じ状況です。イタリアでは2021年に欧州観測史上最高気温48.8℃を記録したところですが、2023年も48.2度とこの記録に迫りました。アメリカでもカリフォルニア州で54.4度と最高気温を更新するなど、記録的猛暑は世界各地で報告されました。

2023年6〜8月の世界平均気温は観測史上最高記録となったことがEUの機関により明らかとなり、7月は文字通り観測史上最も暑い夏となりました。

猛暑は地球温暖化の影響か?

記録的猛暑が世界で多くなった原因に「地球温暖化」が考えられています。

その年の猛暑の原因を科学的に突き止めるのは難しいことです。科学的に証明するには、仮説が提出され、他の研究によって検証され、その確かさが証明される必要があります。ある細胞の新しい特性についての証明なら数週間で可能ですが、地球規模の検証となると、長い時間がかかるものです。

しかし、だからといって地球温暖化が猛暑の原因ではない、ということではありません。人間が温暖化を引き起こしていること、1950年以降の猛暑(高温に関する極端現象)が人間活動に起因するものであることはほぼ結論づけられていると言えます。これはIPCC第6次報告書によるものです。

IPCCの役目〜2007年にノーベル平和賞を受賞

IPCCは気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change)の略で、地球温暖化のデータ収集や評価を行う学術機関・政府間機構です。これまで発表されている科学的データを研究者や専門家が収集・評価し、数年ごとに「報告書」にまとめています。このIPCC報告書はいまでは世界各国の政策や経済方針に影響を与えるようになりました。2007年にはノーベル平和賞を受賞しています。

最新のIPCC第6次報告書は、世界66か国、230人以上の専門家が執筆し、14,000本以上の論文を引用しながら、0次、1次、2次を経て最終ドラフトが作成されました。そして、科学者などによる査読を通して78,000以上のコメントをすべて対応して最終報告書が提出されました。つまり、世界の科学者が集結して作った透明性と正確度が極めて高いレポートということになります。このIPCC第6次報告書により、温暖化が起こっていること、温暖化が人間活動によることに疑いの余地がないことが結論づけられたのです。

実は、第4次報告書までは、『地球温暖化は人間活動が原因である可能性が高い』という表現に留まっていました。第5次報告書では『可能性が極めて高い(95%以上)』という表現でした。そして今回の第6次報告書では、『疑う余地がない』と結論づけられたということになります。

過去2000年の気温変化が衝撃的

ここで衝撃的なデータをお見せします。

earth_boiling_04.pngのサムネイル画像
出典:Femke Nijsse, Wikimedia Commons under CC BY-SA 4.0

このグラフは、過去2000年の気温変化を示しています。

2000年前となると温度計はないので木の年輪や氷床コアの同位体測定など別々の方法で当時の気温を推測することになります。誤差(図の薄青部分)はあるものの2000年前から産業革命以前まではおよそ0.6℃程度に収まる範囲でゆっくりとした気温変動があったことが分かります。これは定期的に繰り返される日射量変動(太陽活動の変化やミランコヴィッチサイクル)が原因と考えられ、長い期間で見れば氷河期と間氷期(間氷期、温暖な期間)のサイクルの一部が見えていることになります。しかし、産業革命が始まる170 年以降は急激に気温が上昇していることが分かります。これは地球本来の気温変化の周期を逸脱するもので、日射量変動では説明できないそうです。

平均気温を+1.5℃までに抑える|パリ協定、ゼロカーボンシティ宣言

この地球温暖化に歯止めをかけ、人間活動を地球の気候に影響を与えない持続可能なものに切り替える。そして、再び地球本来の気温に戻すためにパリ協定が定められました。

具体的な、産業革命前と比べて地球の気温上昇を2℃未満に抑え、さらに1.5℃未満を目指すというものです(パリ協定第2条1項)。 この目標を達成するためには、2050年までに二酸化炭素の実質排出量をゼロにすることが必要であるという根拠がIPCCによって示されました。

ゼロカーボンシティ宣言はそんな背景から生まれた、30年後の世界のスタンダードです。実質排出量ゼロとは、人為的な温室効果ガスの排出量が森林等の吸収量を下回るということです。

2023年12月28日時点で全国1013自治体(46都道府県、570市、22特別区、327町、48村)が「2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ」を表明しています。

earth_boiling_05.png
出典:環境省ホームページ(2024年1月18日に利用)

ゼロカーボンシティは、石油や石炭、天然ガスなど化石燃料を使う限り実現できず、風力や太陽光発電、あるいは実現する可能性が高まっている核融合型発電などのエネルギーに切り替える必要があると言われています。




Article written by ヒノキブンコ

ページの終わりです