冬至とは?〜なぜ冬至が一番日の出が遅くないの?地域の習わしも
本格的な冬の到来より一足早くやってくる『冬至』について、地域の風習を交えて解説します。 実は、日の出が一年で最も遅い日も、日の入りが早い日も、冬至ではないって知ってましたか?
冬至とは?今年の冬至は2022年12月22日
今年(2022年)の冬至は12月22日です。 冬至(とうじ)とは、北半球にて日の出から日の入りまでの時間がもっとも短くなる日のことで、毎年12月21日か22日になります。 自転軸は公転軸に対して約23.4℃傾いていて、冬には南半球が太陽側へと傾く格好になります。
なぜ冬至が一年で最も寒い日ではないのか?
冬至は12月下旬、本当に寒い時期はそれから1ヶ月あとにやってきます。では、なぜ冬至が一年で最も寒い日ではないのでしょうか? それは夏至の記事でも説明したのと理由はおおむね同じです。 太陽の日射は大気(気温)を直接温めるわけではなく、いったん地表を温め、その熱が大気を温めます。そのため、一年で一番少ない日射量である冬至のあとに時間差を経て最も寒い時期がやってくることになるのです。
冬至に『日の出が一番遅くなる』、『日の入りが一番早くなる』わけではない
冬至に日の出が一番遅く、日の入りが一番早いと思われがちですが、実は違います。 下のグラフの通り、冬至は日の長さ(日の出から日の入りまで時間)が一年で最も短い日であり、冬至より日の出が遅い日、日の入りが早い日は冬至の1週間前後になります。これは公転軌道が楕円形であることなどに起因しています。
冬至の習慣
地域ごとに伝えてきた冬至の習わしがあります。たとえば、ゆず湯。冬至にゆず湯に入る家庭は今も多いのではないでしょうか?冬至にゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
冬至にゆず湯に入る習慣は江戸時代に始まったと言われています。 銭湯が作られるようになった江戸時代、冬至を湯治(とうじ)にかけ、無病息災・達者なら融通(ゆうずう→ゆず)が利くという駄洒落からゆず湯が生まれたとも。 実際、ゆず湯の効能として、血行促進や保湿効果、リラックス効果、冷え性改善、腰痛緩和などが認められているので、言い伝えられてきた風邪予防はあながち間違ってなさそう。
冬至にカボチャを食べる習慣も全国で見られます。 いろいろな野菜がある中で、栄養満点で長期保存できるカボチャが選ばれたのは、風土に根ざした自然なことでした。カボチャに豊富に含まれるβーカロテンには抗酸化作用や免疫活性化作用があり、さらに体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜を健康に保つ作用も得られます。昔の人は科学的なことは知らなくても、食べ物の効能を肌で知り、その知恵で本格的な冬に備えていたんですね。 カボチャをあずきと煮たり、お団子にしたりと地域ごとに料理方法が異なるようです。
ここ山梨では、冬至にカボチャのほうとうを食べる習慣があります。山梨県出身の筆者も冬至と聞くとほうとうを連想します!
以上、冬至についての解説でした。 冬は寒いので、どうしても『冬を乗り越える』と構えがちですが、冬至の習わしを味わって『冬を暮らす』というゆとりを持ちたいものですね。
written by ヒノキブンコ